セキュリティソフト代って高いと思いませんか?
パソコン、スマホを使うなら仕方がないんですけどね。ネットを利用する以上は、ウイルス問題は避けて通れないことは言うまでもありません。
そのため、「ネット契約するならウイルスソフトを入れないと危険ですよ」と、各プロバイダもセキュリティソフト利用を勧めてくれます。
しかし、9割以上のプロバイダは「1~2年のみセキュリティソフト無料利用OK」と限定的な使い方しか認めていません。セキュリティソフトにもコストが必要なため、このような措置になっています。
でもご安心を。ピカラ光なら、セキュリティソフトが永年無料。せっかくプロバイダ比較をするなら、「永年無料」の大切さを知っておくべきです。そこで今回は
- セキュリティソフトを数あるオプションの1つとしか考えていない方
- セキュリティは必要だと思うけどお金は払いたくない方
こういった方に読んで頂ければと思います。僕も実際に使っている身として、解説させて頂きます。
ピカラ光の特典「セキュリティソフト永年無料」を無視できない理由3つ
ピカラ光のセキュリティソフトはカスペルスキーです。このセキュリティソフトが永年無料になりますが、無視できない理由を3つまとめました。
セキュリティソフトが不要な人など存在しない
「セキュリティソフトなんか要らないよ!w」と考えている方っていますよね。僕には信じられないのですが、世界中の人がネットに繋がろうかという時代に、無防備過ぎます。
スマホの普及などでネットリテラシーの低い人でも、気軽にネットを触る機会が増えたため、セキュリティの概念すら無い方もいます。セキュリティがないと使えないということはないですからね。
僕みたいに、ネット普及の黎明期から使っている人には、ネット利用=ウイルス対策はセットで考えることなのですが(汗)
総務省もわかりやすくウイルス対策の説明をサイト公開するなど、全てのネットユーザーが対策を求められています。
セキュリティさえちゃんとしておけば・・と後悔しないためにも対策は考えましょう。(関連:スマートフォン情報セキュリティ3か条~総務省~)
一般プロバイダはお試し無料から売る目的がある
利用可能なセキュリティソフト | 無料期間 | |
ピカラ光 | カスペルスキー | 永年無料 |
auひかり(So-net) | カスペルスキー | 月額500円(12ヶ月間無料) |
auひかり(ビッグローブ) | マカフィー | 月額380円(2ヶ月間無料) |
ドコモ光(So-net) | カスペルスキー | 月額500円(12ヶ月間無料) |
ソフトバンク光 | ノートン、マカフィー | 月額490円~570円 |
エキサイト光 | ESET | 月額400円 |
ぷらら光 | マカフィー | 月額400円(24ヶ月間無料) |
So-net光プラス | カスペルスキー | 永年無料 |
一般的なプロバイダのセキュリティソフトは、1~2年だけ無料。その後は、「継続利用するならお金を払ってね」というスタイルで利用できるようになっています。
確かに、「最初の1年はセキュリティソフト無料」と言われたらお得な気もするのですが・・。
これが実は落とし穴。言い換えれば
「セキュリティソフトをお試しで使って下さい。もし良かったら継続課金して下さいね」
こう言ってるんですね。企業も慈善事業ではないので、ウイルス対策のコストまで負担してくれることはありません。
あわよくばウイルス対策ソフトを売ろうという商売も絡んでいるので、ピカラ光のような永年無料はすごいと言わざるを得ないのです。
So-net光プラスも永年無料ではありますが、料金比較すると高くなる傾向があるため微妙なところです。
カスペルスキー永年無料=実質割引(3年約7,290円)
永年無料と言っても、実際のところどれくらいの価値なの?と思いますよね。おおよそですが、3年で7,290円相当の価値があると計算できます。計算式は
- 12,150円÷5=2,430円
- 2,430円×3=7,290円(3年分)
カスペルスキーは5台分を12,150円で販売しています。強引なところもありますが、これで1台あたり2,430円くらいという計算が成り立ちます。後は3台分で計算しています。
この金額を大きいと思うか、小さいと思うかは個々の感覚によると思います。
しかし、僕はとても大きいと思っているんですよね。セキュリティソフトを買わなくて良くなることで、実質的に3年ごとに約7,290円の値引きがあると考えられます。
料金には掲載されないけど、見えない割引として考えると・・。僕は永年無料の大きさに頭が下がる思いでピカラ光を使っています。
「カスペルスキー」を使ってわかるメリット・デメリット
「ピカラ光はカスペルスキーが永年無料!」という話を書いていますが、もちろんメリットもデメリットもあります。
【デメリット】更新時やスキャン時は動作が重たくなる
やっぱりウイルスソフトですからね。アップデートといった更新時に始まり、ウイルススキャンが始まる際には動作が重たくなりがちです。
僕はフレッツ時代は、ノートンやマカフィーと言ったセキュリティソフトも利用していたのですが、これはどのソフトを使っても同じような問題があるので仕方がないかなと諦めています。
なので「動作が重たいからカスペルスキーは良くない!」みたいな意見に振り回されず、セキュリティソフトはどれも重たくなることがあると考えておくといいですよ。
【デメリット】設定数は3台までと限定されている
カスペルスキーの公式版だと5台利用できるのですが、ピカラ光は3台までです。僕の家だと、両親と僕で使っているので、何とか間に合ってます。
パソコンもスマホもタブレットも。家庭にあるデバイスの全てを、カスペルスキーで使いたいという方には、少ない印象があるかもしれません。
そのため、重要なやり取りに使っているデバイスに限定した使い方をおすすめします。
【メリット】危険なサイトがあればすぐに警告してくれる
やっぱりセキュリティソフトだなと思うのは、危険なサイトだなという場面では警告を出してくれます。
ウイルスの数も増えていますし、下手に感染したくなければ最初から近づかない。そういった予防にもなるので僕にとっては助かっています。
何も知らずに使っている時がいちばん無防備なので、よくわからない方ほど対策にウイルスソフトは入れましょう。
【メリット】ネット通販における決済を安心して行える
「ネット通販は一切利用しない」とか「ネットバンクではなく実店舗のある銀行しか使わない」という方も減っていますよね。
特にネット通販の愛用者で、Amazonや楽天のヘビーユーザーである僕にとっては、しっかり決済保護してくれているかは重要な問題。
僕はネット通販をよく利用しているので、特に不安視することもなく利用できています。
もうカスペルスキーの話に関係なく、本当に詐欺に合わないためにもソフトを入れてない人は早めに対策しておくといいですよ。
【メリット】ポップアップによる強制広告を閉じてくれる
ポップアップで強制的に出てくる広告のウザさたるや・・。カスペルスキーは未然に防いでブロックしてくれるため、強制広告に邪魔されることがグッと減ります。
×ボタンでいちいち閉じてられないので、こういう措置が地味にありがたい。どんなサイトを見てるんだって話ですが(苦笑)
【メリット】更新時期が無いので買うという概念から解き放たれる
ちなみに、永年無料なので更新の必要がありません。市販で売られているソフトだと、更新月が近づくと「今なら◯ %off」といったセールスが飛んでくるんですが。
もう更新の手間は要らなくなります。しまいには「セキュリティソフトってタダで使えるんじゃなかったっけ?」という錯覚さえ起こるようになります。
想像していただくとわかりますが、3年~5年ごとに継続課金が来ると考えたら憂鬱ですよね。この課金概念から解き放たれると楽です(笑)
【メリット】第三者機関から評価された証明がある
ウイルス対策ソフトも多くあるのですが、無難に第三者機関に証明されているものを選んでおけば間違いはないです。
セキュリティソフトもA社はいいけどB社は良くないといった情報を見かけたことはありませんか?しかし、相性の問題や程度の差で似たよりよったりなんです。
僕だとノートン、マカフィー、ウイルスバスター、ESET、カスペルスキーと色々と使ってきましたね。
一通り使ってきた感想から、さほど差があるわけではないと言えます。第三者機関からも評価されている実績があるため、カスペルスキーを無料で使えるなら十分です。
まとめ セキュリティ永年無料はピカラ光の実質割(3年で7,290円)
ピカラ光は、カスペルスキーというセキュリティソフトが永年無料です。そのため、実質的に3年ごとに7,290円の割引になっていると考えることができます。
ピカラ光は格安回線でなので、セキュリティソフトを自費購入している人には、さらなる値引きとなり驚異の価格になると言えます。年数で割引計算してみると
【カスペルスキー永年無料による実質割引額】
- 3年で7,290円割引
- 5年で12,150円割引
- 10年で24,300円割引
こうなります。
永年無料のカスペルスキーに価値を感じて、必要とされる方がいるなら、ピカラ光を選ぶ理由にもなるはず。
ピカラ光と他社の比較も行っているので、元々ピカラ光が割安なことも踏まえて検討されてみて下さい。
-
-
愛媛で「ネット+電話+テレビ」契約ならピカラ光【四国No.1】
「ネットと電話とテレビ」を同時に申し込むと高くないですか? はじめまして。愛媛松山に住むジヌ(36)と申します。僕のエリアは、ピカラ光が使えるため、両親と利用しています。 以前はフレッツ光(ぷらら)を ...
続きを見る